木津川アート2025 開催概要
開催期間:令和7年9月27日(土)ー10月13日(月・祝)
開催時間:10時から16時 ※けいはんな記念公園のみ9時から17時
開催地域:京都府木津川市役所周辺/けいはんな精華・西木津地区
木津川アート2025のテーマは「とびら」
9回目となる今年はけいはんな万博に参画し、市外にも作品を展示します。エリアは、木津川市役所周辺(市役所、情報発信基地キチキチ他)と、けいはんな精華・西木津地区(けいはんな記念公園、けいはんなプラザ他)の2エリア。「とびら」をテーマに、アーティスト独自の視点から生み出される作品が、日常のまちの中に出現します。みらいへの「とびら」を開けて、ここでしか見られない景色と出会ってください。
【木津川アートとは?】
2010年から木津川市の様々な場所を会場に、現代アートを展示してきた木津川アート。2014年からはビエンナーレとして開催。2023年からは「みたいなみらい」をコンセプトに掲げ、木津川の流れと共に育まれてきた、「人・もの・文化・歴史・交流」を礎に、学研都市の特徴である最先端の「サイエンス」「テクノロジー」「教育」をアートでつなぐことを目指します。
出展作家について
木津川アートプロジェクトとキュレーターによる選出を行い、木津川アート2025出展作家を決定しました。
出展作家(敬称略)
井上 信太(いのうえ しんた)/インスタレーション・映像
伊吹 拓(いぶき たく)/絵画
君平(くんぺい)/立体作品
しまだそう/絵画(滞在制作・ワークインプログレス)
清水 萌花(しみず もえか) /壁画・平面作品
新野 洋(しんの ひろし)/立体作品
園川 絢也(そのかわ じゅんや)/インスタレーション
TESSEY(てっせい)/衣装・インスタレーション
外礒 秀紹(とのいそ ひでつぐ)/立体作品
中島 麦(なかじま むぎ)/ペインティング インスタレーション
林 勇気(はやし ゆうき)/映像
松本 新(まつもと あらた)/空間インスタレーション・ミクストメディア
松本 誠史(まつもと せいじ)/彫刻
MOYA(もや)/壁画
山村 幸則(やまもと ゆきのり)/フィールドワーク プロジェクト
キュレーター:安藤英由樹/小吹隆文
主催: 木津川アートプロジェクト
共催:木津川市/けいはんな万博2025運営委員会/けいはんな記念公園
運営:木津川アートプロジェクト事務局
協力: 株式会社けいはんな/MEGAドン・キホーテUNY精華台店/西日本旅客鉄道株式会社/上岡邸/木津川市情報発信基地キチキチ/株式会社祥碩堂/福寿園 CHA遊学パーク/山城織物協同組合/抱月工業株式会社/株式会社二条丸八/朝日印刷株式会社/株式会社三桝嘉七商店/国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構 関西光量子科学研究所/きっづ光科学館ふぉとん/ロート製薬株式会社ロートリサーチビレッジ京都/有限会社フジタカヌー/けいはんなオープンイノベーションセンター/旧株式会社辻岡釦工場/京都府立木津高等学校/京都府立南陽高等学校/同志社大学ボランティアサークルARCO/大阪芸術大学写真学科/オムロン株式会社京阪奈オープンイノベーションセンタ/森本織物株式会社/福寿園山城館/岩船寺/泉橋寺/吉岡邸/奥中章人(あおいおあ) (順不同)
後援: 京都府/一般社団法人 京都山城地域振興社/公益社団法人京都府観光連盟/木津川市商工会/木津川市教育委員会
協賛:JUNOPARK by SEKISUIHOUSE/HOLBEIN/KINCHO
問合せ:木津川アートプロジェクト事務局 (一社) 木津川市観光協会内 ☎0774-39-8191 FAX:0774-39-8116 MAIL:info@0774.or.jp

これまでの開催
開催年 | テーマ | 開催地域 |
2010年 | 「流れ その先に」 | 木津・本町/鹿背山/上狛 |
2011年 | 「明日への記憶」 | 上狛/木津・本町/加茂 |
2012年 | 「一日小学生になろう!」 | 当尾地域 |
2014年 | 「百年の邂逅(かいこう)」 | 近鉄高の原駅・山田川駅/JR西木津駅周辺 |
2016年 | 「いのち」「山河は語る、アートはうたう」 | 山城地域 |
2018年 | 「恋する恭仁京。」 | 瓶原地域 |
2021年 | 「回る帰る(かいき)」 | 瓶原地域 |
2023年 | 「みらいとあそぼ」 | 市坂・梅美台・州見台地域 |